小千谷縮とは
小千谷縮(おぢやちぢみ)は新潟県小千谷市周辺を生産地として発祥した苧麻(ラミー)を使用した麻織物で、江戸中期に堀次郎将俊が「越後上布」を技術改良することで作られました。「湯もみ」の工程によって形成したシボ(しわ)が大きな特徴で、涼やかな触感と見た目から夏の高級織物として認知されています。現在では国の重要無形文化財やユネスコの無形文化遺産にも指定され、国際的にも大きな評価を受けています。
小千谷縮の特徴
小千谷縮は苧麻(ラミー)100%の麻織物ですが、苧麻は繊維長が長く吸水性と放熱性に優れた肌にとても優しい素材で、そのひんやりさらっとした触感から、春夏の季節には主に着物やファッション用素材として重宝されております。コシが強く、通気性にも優れているので汗ばんでも肌に密着しずらい素材です。見た目にも爽やかで着心地もよく、伝統素材としての歴史的価値のみでなく、現代における機能面においても非常に優れた素材であるといえます。
小千谷縮の技法
小千谷縮を作る過程の技法で有名なものは何といっても「湯もみ」と「雪晒し」です。湯もみとは縮生地を作る上で欠かせない最終工程の作業であり、独特のシボ(しわ)を表現する上でとても重要な作業です。緯糸に強い撚りをかけた織物を湯につけて丹念に揉み、微妙な手の加減の調整により細やかで繊細なシボが生まれます。また雪の上で生地をさらす「雪晒し」を行うことで布は色の鮮やかさと奥深さを増し、ふっくらとした生地に仕上がります。
小千谷縮の技法について詳しく見る小千谷縮の歴史
江戸時代初期、新潟県の魚沼・小千谷地方で生産されていた越後布を明石出身の浪人である堀次郎将俊が改良し広めたものが越後縮であり、これが後の小千谷縮の始まりともいえるものでした。その後は夏の高級織物として全国に知れ渡ると、諸大名の御用達の麻布となるなど徐々に高い評価を獲得し、夏の衣類用素材として現在まで重宝されるまでになっています。
小千谷縮の歴史について詳しく見る