【秋の新商品】
日本の伝統文様
麻千代日記シリーズ
「ぽち袋」
前回ご紹介した麻布紙を使用したシリーズです。
ちょっとした贈り物を入れたり、大切なものをしまったり
気軽に使えて特別感もあるぽち袋です。
日本の伝統文様をモチーフにした全6種をご用意しました。
詳細&購入ページはコチラから!
※商品名をクリックで別ウィンドウにて開きます。
日本の伝統文様「麻千代日記シリーズ」は全部で7アイテムありますので
引き続き次回も新商品をご紹介いたします。
お楽しみに♪
【秋の新商品】
日本の伝統文様
麻千代日記シリーズ
「ブックカバー」
前回ご紹介した麻布紙を使用したシリーズです。
シンプルに折りたたんだだけのブックカバーは薄く
本に、手に、なじみやすい仕上がりです。
麻のしおり紐付きで気軽にお使いいただけます。
日本の伝統文様をモチーフにした全6種をご用意しました。
詳細&購入ページはコチラから!
※商品名をクリックで別ウィンドウにて開きます。
日本の伝統文様「麻千代日記シリーズ」は全部で7アイテムありますので
引き続き次回も新商品をご紹介いたします。
お楽しみに♪
10月15日(土)は布ギャラリー本社にて、伊乎乃倶楽部会員様を対象とした
染色工房見学&麻布紙体験教室が開催されました。
当日はたくさんのお客様に参加いただき、楽しい時間を過ごせました♪
工房では染めや小千谷縮の湯もみの実演をご覧いただきました。
お客様から職人に直接ご質問いただいたり、素材に触れてみて
実際に製品になるまでの工程を身近に感じていただけたのではないでしょうか。
麻布紙の体験教室は初めての開催でした。
スタッフはドキドキでしたが、
実際に作り始めるとみなさん真剣そのもので
あっという間に小物入れを完成されていました☆
薄手で使いやすいので様々な場面で使っていただけたら嬉しいです♪
布ギャラリーでは今後も見学会や体験教室といったイベントを開催する予定です^^
今回、お客様から貴重なご感想・ご意見も頂きましたので、できる限り企画にも取り入れていきたいと思います。
沢山のご参加ありがとうございました!!
また次回もお待ちしております。
名古屋松坂屋本館6階 ANTENA plus LIVINGにて
にほんのよきもの「新潟手仕事展」行っております。
会期:9月28日(水)~10月4日(火)
布ギャラリー以外にも新潟の素敵なものが集まっている展示会、ぜひぜひ足を運んでみてください(*^_^*)
小千谷縮以外にも、秋冬向けの小千谷紬の商品や、柔らかさや高級感のある
絹綿素材の手染めのれんなどお持ちしています。
皆様のお越しを心よりお待ちしております!
すっかり秋らしく涼しくなってまいりました(^_^)
さて、10月15日の染色工房見学&麻布体験会ですが、おかげさまでご好評いただき
定員に達しましたので今回は予約受付を締切らせていただきます。
参加ご希望のお客様には申し訳ありませんが、またこのような機会を
設けていきたいと思っておりますので是非またご応募いただけたらと存じます。
ありがとうございました。
布ギャラリー本店では下記の染色工房見学&麻布紙体験を開催いたします♪
会期 ◇ 平成28年10月15日(土)
会場 ◇ 布ギャラリー本店 〒947-0005 新潟県小千谷市旭町乙1261-5
時間 ◇ 13:30~ 2時間程度を予定
※受け付けは13:00~13:30までにお願いします。
備考 ◇ 要予約 / 参加費お一人様 税込1,000円(麻布紙体験&染工房見学どちらも参加される場合)
【参加申し込みはお電話・メールにて受け付けております。】
10月15日「染色工房の見学希望」の旨と参加者様のお名前、連絡先を添えてください。
お電話でのお申込み :0258-82-3213 布ギャラリー/水田株式会社
メールでのお申込み : mizuta@iono.jp または小千谷縮.jp内お問い合わせフォーム←クリックで開きます
体験内容
その1◆染色工房の見学
・・・普段は見ることのできない職人の手技を間近でご覧いただけます!
スタッフによる解説付きです。また、職人への質問などありましたら当日はお気軽にお声掛けください♪
※見学のみご希望の場合参加費はいただきません。無料となります。
ただし事前申し込みが必要ですので、ご希望の方は下記までご連絡ください※
その2 ◆麻布紙を使って袱紗&小物づくり
・・・縫う作業もなく、切って貼って、
どなたでも簡単にお作りいただけます!
※麻布紙を使って袱紗&小物づくりは定員に達しましたので現在お申込みできません※
ご家族、ご友人お誘いあわせの上、皆様のご参加をお待ちいたしております。
【参加申し込みはお電話・メールにて受け付けております。】
10月15日「染色工房の見学希望」の旨と参加者様のお名前、連絡先を添えてください。
お電話でのお申込み :0258-82-3213 布ギャラリー/水田株式会社
メールでのお申込み : mizuta@iono.jp または小千谷縮.jp内お問い合わせフォーム ←クリックで開きます
【秋の新商品】
日本の伝統文様
麻千代日記シリーズ
「なんでも入れ」
前回ご紹介した麻布紙を使用したシリーズです。
挟んで、巻いて、留めて。
薄く包めてバッグの整理にも便利です。
袱紗や懐紙入れなど、様々な場面で重宝します。
贈り物をくるっと巻いて差し上げると
ひとつ格上の贈り物になりますね。
日本の伝統文様をモチーフにした全6種をご用意しました。
詳細&購入ページはコチラから!
※商品名をクリックで別ウィンドウにて開きます。
日本の伝統文様「麻千代日記シリーズ」は全部で7アイテムありますので
引き続き次回も新商品をご紹介いたします。
お楽しみに♪
|
|||||
商品コード | WZ-209-003 | ||||
商品名 | 麻千代日記 なんでも入れ | デザイン | 桐文様 | 色 | 利休鼠 |
素材 | 麻 / 紙 | サイズ | 約26×20.5 | 税別価格 | 1,600円 |
|
挟んで、巻いて、留めて。
薄く包めてバッグの整理にも便利です。
袱紗や懐紙入れなど、様々な場面で重宝します。
贈り物をくるっと巻いて差し上げると
ひとつ格上の贈り物になりますね。
桐文様・・・
桐の箪笥は嫁入り道具にする風習がありました。
そこから子孫繁栄、子宝祈願の文様とされています。
また豊臣秀吉の紋としても知られ、
立身出世や天下泰平の意味も込められます。
※柄の出方は商品によって異なります。
※画像の熨斗袋はイメージです。商品に付属しません。
【秋の新商品】
日本の伝統文様
麻千代日記シリーズ
「麻布紙-あさぬのがみ」
麻布紙とは・・・
麻布を紙で裏打ちした、布の丈夫さと紙の扱いやすさを併せ持った
良いとこどりの新しい形です。
切ったままでもほつれにくく、シワがよっても
アイロンで伸ばしてお使いいただけます。
糊で貼ることもできるので、切って、貼って、
自由に楽しくアレンジしてください。
日本の伝統文様をモチーフにした全6種をご用意しました。
詳細&購入ページはコチラから!
※商品名をクリックで別ウィンドウにて開きます。
日本の伝統文様「麻千代日記シリーズ」は全部で7アイテムありますので
次回も新商品をご紹介いたします。
お楽しみに♪
|
|||||
商品コード | WZ-206-006 | ||||
商品名 | 麻千代日記 麻布紙 | デザイン | 桜文様 | 色 | 薄紅藤 |
素材 | 麻 / 紙 | サイズ | 40×29 | 税別価格 | 1,600円 |
|
麻布紙とは・・・
布であり、また紙である麻布紙。
布の丈夫さ、紙の扱いやすさを併せ持った
良いとこどりの新しい形です。
切ったままでもほつれにくく、
丈夫でシワがよってもアイロンで伸ばしてお使いいただけます。
糊で貼ることもできるので、切って、貼って、
自由に楽しくアレンジしてください。
桜文様・・・
日本で最も親しまれている文様です。
桜には稲の神が宿り開花の状況で
その年の豊凶を占いました。
※画像の鶴はイメージです。商品に付属しません。