|
|||||
商品コード | NR-000-940 | ||||
商品名 | 綿麻連のれん | デザイン | 無地 | 色 | きはだ 濃 |
素材 | 綿80% 麻20% | サイズ | 42x120cm | 税別価格 | 7,500円 |
|
[show_desc item=menasa-rennoren]
イベント情報のお知らせです。
大分トキハにてイベントを開催しております。
6月の小千谷縮展から早3か月。
今回は新潟県内の伝統工芸や飲食など、歴史あるメーカーが勢揃いのイベントで、
当社は初出店となります。
小千谷縮や、これからの季節におすすめの絹素材などを
様々な暮らしのシーンに合ったモダンなデザインで提案しています。
インテリア用品、服、雑貨など様々なアイテムを揃えました。
お近くの方は、ぜひお立ち寄りくださいませ。
皆様のご来店を心よりお待ち申し上げます!
当社スタッフもおりますのでお気軽にお声がけくださいませ。
布ギャラリー6店舗、秋の模様替えをいたしました。
秋らしく「月と兎」をテーマに展開しています。
新商品のチェック柄を取り入れた綿麻織物「みずた織」を使用した
ポーチ、バッグ、帽子も販売中です。
小千谷縮.jpサイト内での通販もただいま準備中です。
今しばらくお待ちくださいませ。
また、秋冬にオススメのチュニック、ベストも各店1着ずつの数量限定でご用意いたしました。(東京店、和の小函店は除く)
この機会にぜひお手に取ってご覧くださいませ。
皆様のお越しを是非お待ちしております。
風に秋の匂いが混じるようになって参りました。
音には静寂や情緒が入り込むようになり、空気は切れ味と密度を増し、時間は加速し始め・・
季節が移動してゆくのがはっきりと感じ取れる時期になりました。
まだ8月なので今現在を秋と呼ぶ人は少ないでしょうが、(好ましいことに)季節というのは明確な期間が定義されているわけではなく、単なる社会通念上のスパンでしかありません。おそらく順番さえ守ればいつ始まっても終わってもよいはずで、好きな季節があるのであれば長めに設定しておいたりしても問題はないのでしょう。世間やメディアに季節の定義を任せておくと、始まるのが異様に遅かったり勝手に消失したり前の季節に逆戻りさせられたりもしますので、季節はパーソナルな持ち物として保管しておく方が健全と言えそうです。もともと継ぎ目のない連続可変的なものを4つに区切ること自体に無理があるのかもしれませんが、それでも季節を表す言葉というのはとても便利で日本的で、また美しくもあるので使わずにはおられないものなのでしょう。
さて、このまま地球の公転を放っておけば秋に変わるのはまず必定なのでしょうが、もう少し夏を引き伸ばしておきたい方もおられるでしょうし、前のめりで既に秋を君臨させてしまったという方もおられることと思います。幸い当サイトにはまだ夏物の商品が沢山置いてありますし、のれんやタペストリーなどのカテゴリには秋物や通年向けの商品も多くございます。サイトでの本格的な新作の秋物投入はもう少し先を予定しておりますが、それまでは既存のラインナップをそれぞれの方法でお楽しみくださいませ。
いくつか秋向けの商品をご紹介いたします。 (※ クリックで商品ページに移動)
その他の秋物商品に関しては下記のカテゴリーなどをご参照ください。
コンテンツ追加に関するお知らせになります。
当サイトの「インフォメーション」のカテゴリに取扱店のページを新設いたしました。
これまでこのブログでも各店舗のイベント情報の案内などは掲載しておりましたが、常設の売り場の情報はやや不足気味でした。今回、取扱店のページを追加したことで、商品の現物を確認してから購入されたい方や、小物類等を送料を気にせず手軽に買いたいという方も、是非お近くの売場をチェックして足を運んで頂ければと思います。
オンラインでのお買い物は便利なものですが、実際の手触りや質感、微妙な色合い等を完璧にお伝えすることはなかなか難しく、そうした情報サービスの限界による不足分を実際の売り場にて埋めて頂き、ネットショップも実店舗もどちらも活用して頂ければ幸いです。当社スタッフも在中しておりますので、お近くにお住いの方は是非お立ち寄りください。
紹介しております店舗は下記の通りです。皆様のお越しを是非お待ちしております。
いつも小千谷縮.JPをご利用いただきまして誠にありがとうございます。
夏期休業のお知らせです。
8月11日(金)~8月16日(水)まで下記の対応は
休止とさせていただきますのでご了承くださいませ。
・商品ご注文後の発送
・お電話にてお問い合わせの返答
休業中も商品ご注文、お問い合わせを承ることができますが、
返答、発送等の対応は8月17日(木)以降となります。
※メールでのお問い合わせや、ご注文いただいたものに関しましては、
休業中も随時メールにてご連絡を差し上げます。
また、夏季休業中も小千谷縮.jpでは期間限定にてサマーセールを開催いたしております。
8月16日(水)までのご注文分は20%割引でのご提供となりますので、
この機会にぜひともご利用くださいませ。
・元々セール対象のものやオーダー品等、ごく一部の商品はセール対象外となりますので、ご了承ください。
サマーセールに関する詳細はコチラをご覧ください。
布ギャラリーは年中無休で営業いたしております。
皆様のお越しを心よりお待ちいたしております。
布ギャラリー本店
〒947-0003 新潟県小千谷市旭町乙1261-5
TEL 0258-82-3213
営業時間 10:00~17:00
栃木県日光市、日光国立公園内に位置する湿地「小田代ヶ原」。その湿原の中に佇む幻想的な一本のシラカンバの木。この木を指して人は「貴婦人」と呼んでいます。
貴婦人・・・ その言葉の定義はよくわかりませんが、安易なステレオタイプのイメージで述べるならば、シルクのロングドレスに目深に被った羽根付き帽子を身に纏い、その下に隠したるは知性と寛容さ溢れる眼差しと完璧な微笑。花瓶の置かれた丸型テーブルに据えた一脚の椅子にちょこんと腰掛け、風にはためくスカートの裾。必須アイテムは傘、本、そして紅茶・・・
そんな勝手な西洋のイメージは置いておくとして、実際には凛とした佇まいや女性らしい繊細さを指して貴婦人と呼ばれているのだとは思います。人に例えられるということはそれだけこの風景が人間的なエモーションを発しているという証なのでしょうか。確かにじっと眺めていると語り掛けられているような気のする不思議な風景ではあります。風景は語るのだとしたらそれを眺めるという行為は単方向的な理解や解釈でなく、人と自然との双方向的なコミュニケーションといえるのかもしれません。そういう意味ではこの小田代の風景はとても饒舌で雄弁な語り部なのだろうと思います。(超自然的な話ではなく)
本題に入ります。
今回ご紹介する「シルクタペストリー 小田代の四季」はシルク生地の上に前述した小田代の風景を染めで現したタペストリーになります。経糸にベースとなる風景を染め上げ、緯糸には手織りにて太さ、風合いの異なる糸を図柄に合わせて、色と質感とを微妙に調整しながら幾重にも織り込み、透明感と奥行きを表現した職人の魂と気迫を感じるような逸品です。
更に下半分の水面の部分には経糸のみを残す技法にて、風に揺れるさざ波をも再現。織の技法が単なるデザインではなく、きちんと意味や機能のあるものとして生かされているところがポイントになります。そしてシルクは動物繊維、まさに生きた布としてお使い頂けるかと思います。絹の繊細な特徴を極限まで利用し、小田代の風景とマッチさせることで当社のタペストリーの中でも飛び抜けて上品さと高級感溢れるタペストリーに仕上がっております。
タペストリーは絵画のように飾るものとよく言われ、その認識はある程度正しいのですが、やはり布ですからそれ以上の機能や楽しみ方もあるかと思います。立体物として空間を感じられる点だけでも大きく異なりますし、さらに風など吹いてはためけば時間も感じることができるでしょう。もちろん手に触れれば感触もありますので、絵画と比べても楽しみ方の側面が沢山あることは事実だと思います。空間、時間、手触り、その3つが繋がれば一つの素敵な物語が生まれる・・かもしれません。一人で楽しまれても良いのですが、客人の接待の場などに飾れば大いにそのおもてなしの力を(貴婦人並に)発揮してくれるのではないでしょうか。
サイズは75x80cmと使いやすいサイズで、日本の風景ではありますが地域概念を飛び越えたような趣のある製品ですので和洋関係なくお使い頂けるかと思います。色は2種類ご用意しており、通年お使い頂くなら利休を、これから秋に向けての設えを考えるなら茶をお選び頂けばよいかと思います。また同様の手法にて制作された別デザインの「上高地」もございますのでそちらも是非ご検討くださいませ。価格は税抜70,000円となっており、なかなかお手を出しづらい価格帯の製品だとは思いますが、8月16日までは20%OFFのセールを実施しておりますのでこの機会に是非どうぞ。
当サイトにおいての日頃のご愛顧に心よりお礼申し上げます。
この度、小千谷縮.jpでは期間限定にてサマーセールを実施する運びとなりました。
期間中は全ての商品を20%割引での特別価格でご提供させていただきます。
当サイトの商品の購入を価格面で悩まれていた方、炎暑きびしい夏を乗り切るために涼やかな布で心身を潤したい方、初めて当サイトを訪れて偶然セール情報に出くわした幸運な方、など様々かと思いますが全てのお客様に等しく20%割引でのご提供でございます。
今回のセールがお客様と布との新たな出会いとなり、当社の製品をお見知り頂く絶好の機会となれば幸いです。今後とも当サイトをよろしくお願いいたします。
—
・表示は通常価格のままですが、カートに商品を入れると割引が反映されるシステムになっております。
・元々セール対象のものやオーダーのれん等、ごく一部の商品はセール対象外となりますので、ご了承ください。
—
下記リンクよりカテゴリを選んでお買い物をお楽しみくださいませ。
イベント情報のお知らせです。
左と中央ののれんは厚めの段織の生地の上に、日本の伝統色である芥子やすずめ茶を手引き染めで染め上げた、深い色とシンプルなデザインが印象的ないかにも秋然とした雰囲気の麻のれんです。右のものは秋冬向けである絹綿混織の素材を使用した、落ち着きと華やかさを併せ持った高級感溢れるのれんになります。